『悪徳不動産にご注意を(ΦдΦ)!』
【悪徳不動産屋・営業マンの特徴と見分け方】
そこで今回は、元不動産営業マンの僕が、
【悪徳不動産屋・営業マンの特徴と見分け方】をまとめていきます!
これを読んで
悪徳不動産業者に騙されないようにしましょう
(=゚ω゚)ノ
- 悪徳不動産・営業マンの前提条件
- 悪徳不動産・営業マンの特徴
- 悪徳不動産・営業マンに騙されない為の見分け方
- 元不動産賃貸営業マン
- 29歳餃子屋店長
- 愛する奥さんと、
怪獣兼天使の子どもの3人暮らし - 【個人で稼ぐ】を目標に毎日ブログ更新中
(現在110日継続中) - 【部屋探し】【ブログ・Twitter】などを
メインに書いています。
目次
悪徳不動産・営業マンの前提条件
悪徳不動産・営業マンの特徴
『物件の問い合わせをしたら、めちゃくちゃ電話が掛かってきた!』なんてことはありませんか?
僕が以前働いていたところも、
問い合わせの欄に【電話番号】があったら、
『即電話を掛けろ!』と全営業マンで躍起になって電話を掛けていました。
ここではその様な
【悪徳不動産・営業マンの特徴】をまとめていきます。
部屋探しを行なっている際にこの特徴に当てはまるのであれば、そこは悪徳不動産屋かもしれません。
悪徳不動産・営業マンの特徴
- とにかく店に呼びたがる
- 正確な初期費用を教えてくれない
- 同じ部屋なのに、家賃や初期費用が安い
- とりあえず申し込みと、申込書を書かせたがる
- 手付金を要求してくる
とにかく店に呼びたがる
電話をしても、メールをしても、
『とりあえず詳しいことは店で!』と、とにかく店に呼びたがる不動産屋には注意しましょう!
親切な不動産屋や営業マンはメールや電話でも丁寧に対応してくれるものです。
正確な初期費用を教えてくれない
『おおよそこのくらい』とか
『お客様の条件によって変わる』とか
正確な初期費用を教えない場合、その時点で初期費用をぼったくる可能性大です!
何故なら、
【物件の初期費用の最低金額は決まっている】からです。
これを教えないということは…(゚∀゚)
同じ部屋なのに、家賃や初期費用が安い
よく言われる【おとり広告】というやつです。
基本的にこれはやってはいけないのですが、たまにあるので注意が必要です。
『あ、ここ他の不動産より家賃が安い!』と食いついてしまうと、逆に高い金額を支払うことになりかねません。
とりあえず申し込みと、申込書を書かせたがる
『早く契約しないとなくなるから〜』とか
『申し込みだけならお金はいらないから〜』とか
何かと申し込みや、契約を迫るような営業マンには注意しましょう!
申込書を書くときは、【自分が本当に住みたい!】と思う部屋が決まったときだけにしましょう(=゚ω゚)ノ
手付金を要求してくる
申し込みをする際に
【手付金】と言って初期費用の一部を請求してくる業者は注意です。
心理的にも『お金を払ったから〜』とキャンセルし辛くなります。
そして、
一度払ってしまうと業者によっては、『管理会社に支払ったので返せません。』とか何かしらの理由を付けて、お金を返してくれないなんてトラブルにも繋がります。
悪徳不動産・営業マンに騙されない為の見分け方
悪徳不動産・営業マンに騙されない為の見分け方
- 不動産会社のネットの口コミを見る
- ホームページを確認する
- メールで【初期費用の正確な金額・特約事項】を教えてくださいと聞く
不動産会社のネットの口コミを見る
(゚∀゚)
ホームページを確認する
メールで
【初期費用の正確な金額・特約事項】を教えてくださいと聞く
金額に差が出てきた場合は、
まとめ
- 正しい知識を身につけて、悪徳不動産に騙されないようにしましょう!
(`・ω・´)!